天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

寝台特急あさかぜ(20系時代)

「あさかぜ」といえば、最初に20系寝台客車が導入された列車であり、同時に最後まで20系客車が使用された寝台特急列車でした。

私は既に定期運用からは離脱して、臨時列車「あさかぜ51/52号(のちにあさかぜ81/82号)」として運用されていた時代しかしりませんが、14系や24系と比べて「優雅だなぁ」とデザインに見入っていた記憶があります。

f:id:ef5866:20180307213553j:plain

写真:あさかぜ82号(1987年8月 東京駅)

 この時は既に品川に20系の姿はなく、下関の20系を用いた臨時列車だったと思います。牽引機も下関のEF65PFだったかと。
当時はカマの撮影に凝っていて、普段目にすることの無い ”関ガマ” が来るからと、臨時あさかぜを撮影ました。

さて、話がそれましたが、一番長く20系車両で運行されてきた寝台特急「あさかぜ」の編成履歴を見てゆきたいと思います。

 20系「あさかぜ」は昭和33年に誕生します。
当時は姫路までEF58が牽引し、下関までがC62、関門トンネルがEF10、博多までがC59かC61という牽引でした。その後、山陽本線の電化延伸に伴い、昭和36年には広島までEF58が牽引してゆきます。*1

昭和34年には「さくら」も20系化、更に同35年には「はやぶさ」、同38年には「みずほ」も20系化され、20系寝台特急は徐々にその数を増やしてゆきますが、名門「あさかぜ」は ロネ の連結数が他の20系特急と比べて多く、その存在感は一際でした。

 プルマンタイプの開放寝台のみで構成されているナロネ21の連結両数が増えて行っているのがわかります。

  S33.10.1- S34.7.20- S35.7.20- S36.10.1- S38.12.20-
列車番号 7レ・8レ 7レ・8レ 7レ・8レ 3レ・4レ 5レ・6レ
牽引機 EF58
C62
EF10
C59 / C61
EF58
C62
EF10
C59 / C61
EF58 / (EF61)
C62
EF10
C59 / C61
EF58 / EF61
C62
EF10
ED72
EF60-500
C62
EF30
ED72
電源車 マニ20 マニ20 カニ21 カニ21 カニ21
1号車 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ20
2号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ22
3号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21
4号車 ナロ20 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21
5号車 ナシ20 ナロ20 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21
6号車 ナハネ20 ナシ20 ナロ20 ナロ20 ナロネ21
7号車 ナハネ20 ナハネ20 ナシ20 ナシ20 ナロ20
8号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナシ20
9号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
10号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
11号車 ナハ20 ナハ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
12号車 ナハフ20 ナハフ20 ナハ20 ナハ20 ナハネ20
13号車     ナハフ20 ナハフ20 ナハ20
14号車         ナハフ20

 

さて、昭和39年10月1日の東海道新幹線開業によるダイヤ改正以降はじわりじわりと寝台列車に影が差しこんできます。とはいえ、まだ新幹線開業当初は東京~新大阪ですので東京~九州方面の寝台列車は盛況でした。注目すべきは、このブログでも何度か記載していますが、パンタグラフ付電源車カニ22が充当された昭和39年10月からの1年間でしょうか。カニ22といえば「さくら」での運用が有名ですが、一等寝台*2連結数が圧倒的に多い「あさかぜ」の編成は魅力的です。
しかし昭和40年にはカニ22からカニ21に戻り、ロネも減車。ハザもハネ化されます。

  S39.10.1- S40.3.20- S40.10.1- S43.6.20-
列車番号

5レ・6レ

5レ・6レ 9レ・10レ 9レ・10レ
牽引機 EF60-500
EF30
ED72
EF60-500
EF30
ED72
EF65P
EF30
EF76 / ED72
EF65P
EF30
ED76 / ED72
電源車 カニ22 カニ22 カニ21 カニ21
1号車 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ20
2号車 ナロネ22 ナロネ22 ナロネ22 ナロネ22
3号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21  ナロネ21
4号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21
5号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21
6号車 ナロネ21 ナロネ21 ナロ20 ナハネ20
7号車 ナロ20 ナロ20 ナシ20 ナロ20
8号車 ナシ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20
9号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
10号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
11号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
12号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
13号車 ナハ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
14号車 ナハフ20 ナハフ20 ナハネフ22 ナハネフ22

 

昭和43年10月1日のダイヤ改正、いわゆるヨン・サン・トーの白紙改正で20系「あさかぜ」は2往復に増便され、続く昭和45年の改正では3往復になります。とはいえ増発された「あさかぜ」はロネの連結数が少ないエコノミー編成といえます。
昭和43年改正で誕生した11レ・12レの「あさかぜ下り2号・上り1号」は昭和45年改正の「あさかぜ下り2号・上り2号」となりますが、いずれも8~14号車は東京~下関の連結です。また昭和45年改正ので誕生した13レ・14レの「あさかぜ下り3号・上り1号」では、8~14号車は東京~広島の連結となっています。
元祖「あさかぜ」である9レ・10レの「あさかぜ下り1号・上り2号」また「あさかぜ下り1号・上り3号」は、この間、編成に変化はありません。
が、実は昭和44~45年にかけてナロネ22には全車100番代改造工事*3が行われていますので、模型化に際してはここを気を付ける必要があります。

  S43.10.1- S45.10.1-
列車番号 9レ・10レ 11レ・12レ 9レ・10レ 11レ・12レ 13レ・14レ
列車名 下り1号
上り2号
下り2号
上り1号
下り1号
上り3号
下り2号
上り2号
下り3号
上り1号
牽引機 EF65P
EF30
ED76 ED72
EF65P
EF30
ED73
EF65P
EF30
ED76 ED72
EF65P
EF30
ED73
電源車 カニ21 カニ21 カニ21 カニ21
1号車 ナロネ20 ナロネ22 ナロネ20 ナロネ21
2号車 ナロネ22 ナハネ20 ナロネ22-100 ナハネ20
3号車 ナロネ21 ナハネ20 ナロネ21 ナハネ20
4号車 ナロネ21 ナハネ20 ナロネ21 ナハネ20
5号車 ナロネ21 ナシ20 ナロネ21 ナシ20
6号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
7号車 ナロ20 ナハネフ23 ナロ20 ナハネフ23
8号車 ナシ20 ナロネ21 ナシ20 ナロネ21
9号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
10号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
11号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
12号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
13号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
14号車 ナハネフ22 ナハネフ22 ナハネフ22 ナハネフ22

  

昭和47年3月15日のダイヤ改正では11レ・10レ「あさかぜ下り2号・上り2号」が14系化されます。その4ヶ月後の 7月15日、9レ・12レ「あさかぜ下り1号・上り3号」にはナロネ22が3両も連結され、いわゆる「殿様あさかぜ」が誕生します。*4

  S47.3.15- S47.7.15-*5
列車番号 9レ・12レ 11レ・10レ 13レ・14レ 9レ・12レ 13レ・14レ
列車名 下り1号
上り3号
下り2号
上り2号
下り3号
上り1号
下り1号
上り3号
下り3号
上り1号
牽引機 EF65P
EF30
ED76 ED72
EF65P
EF30
ED73
EF65P
EF30 (S48- EF81-300)
ED73
電源車 カニ21   カニ21 カニ21 カニ21
1号車 ナロネ20 スハネフ14 ナロネ20 ナロネ20 ナロネ21
2号車 ナロネ22-100 オロネ14 ナハネ20 ナロネ22-100 ナハネ20
3号車 ナロネ21 オハネ14 ナハネ20 ナロネ22-100 ナハネ20
4号車 ナロネ21 オハネ14 ナハネ20 ナロネ22-100 ナハネ20
5号車 ナロネ21 オハネ14 ナハネ20 ナロネ21 ナハネ20
6号車 ナハネ20 オハネ14 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
7号車 ナロ20 オハネ14 ナハネフ23 ナロ20 ナハネフ23
8号車 ナシ20 スハネフ14 ナロネ21 ナシ20 ナハネ20
9号車 ナハネ20 スハネフ14 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
10号車 ナハネ20 オハネ14 ナロネ21 ナハネ20 ナロネ21
11号車 ナハネ20 オハネ14 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
12号車 ナハネ20 オハネ14 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
13号車 ナハネ20 オハネ14 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
14号車 ナハネフ22 スハネフ14 ナハネフ22 ナハネフ22 ナハネフ22

 

昭和50年3月10日のダイヤ改正では3往復から2往復に減便となり、14系で運行されていた「あさかぜ下り2号・上り2号」は臨時列車(8011レ・8012レ)となります。
伝統の9レ「あさかぜ」もロネが大幅に減車され、史上初めて編成中間に緩急車ナハネフが組み込まれます。
さらに昭和52年10月1日のダイヤ改正では「あさかぜ下り2号・上り1号」は24系25形化されます。この時、9レは更にロネが減車され、僅か2両の連結となってしまいました。

  S50.3.10- S52.10.1-
列車番号 9レ・10レ 13レ・14レ 9レ・10レ 13レ・14レ
列車名 下り1号
上り2号
下り2号
上り1号
下り1号
上り2号
下り2号
上り1号
牽引機 EF60-500
EF30 EF81-300
ED73
EF65P
EF30 EF81-300
ED73
電源車 カニ21 カニ21 カニ21 カニ24
1号車 ナロネ22 ナロネ20 ナロネ22 オハネフ25
2号車 ナロネ22 ナハネ20 ナロネ21 オハネ25
3号車 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
4号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
5号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
6号車 ナシ20 ナハネ20 ナシ20 オハネ25
7号車 ナハネフ23 ナハネフ23 ナハネフ23 オハネフ25
8号車 ナハネ20 ナロネ21 ナハネ20 オハネフ25
9号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
10号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
11号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
12号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20
13号車 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 オハネ25
14号車 ナハネフ22 ナハフ20 ナハネフ22 オハネフ25

 

昭和53年2月1日のダイヤ改正では、ついに9レ・10レも24系化(25形)され、ここに20系寝台客車を用いた定期特急列車は消滅したのです。

 昭和53年以降も臨時「あさかぜ」(8011レ・8012レ)では20系寝台がハネのみのモノクラス編成ながら運行され、以降9013レ・9014レ、8025レ・8026レなどと列車番号を変えながらも平成の初めまで走り続けました。

冒頭にUPした「あさかぜ」は8026レ、昭和62年8月に撮影した「あさかぜ82号」です。

*1:昭和36年に登場したEF61はEF58の予備機として主に「あさかぜ」運用に充当されました。この処置は昭和38年に寝台特急の牽引機がEF60-500に代わるまで続きました。

*2:昭和35年の等級制整理により従来の二等は一等に、従来の三等は二等にと、2等級制に変更された。

*3:乗務員室→専務車掌室・荷物保管室→乗務員室」として730mmの窓が新設された。

*4:赤文字で記した改正前との比較は下り1号の編成のみに適用します。

*5:11レ・10レの下り2号/上り2号は14系のまま変更なし