天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

青大将色客車の登場

竜華機関区のゴハチで最も人気があったのは、言わずとしれた66号機。
大窓ヒサシ付きのスタイルが人気の理由でした。
晩年のゴハチで大窓だったのは東の61号機と西の66号機でしたから、さもありなんです。

そんな66号機ですが、青大将色を纏って活躍した時期がありました。
今回は、青大将色について考察してみたいと思います。

いわゆる「青大将」と呼ばれる(というより、後年その様に呼ばれるようになった)塗色は昭和31年11月19日の東海道本線全線電化を記念して登場しました。
この ”新塗装” による車両は極秘に準備をされていたようで、東海道本線の全線電化を衝撃的に広報する大きな役割を果たしたようですが、その影では大変な苦労があったであろうと想像されます。

電化開業日の上り下りの「つばめ」2列車が、綺麗に揃った青大将塗色の編成で運行されました。華々しくデビューを飾ったわけですが、前述の通りこの編成は極秘に準備されていました。
特急「つばめ」はその前日まで運休することなく通常通り運行されていましたから、当然予備車などを駆使して徐々に準備していったと想像されます。さすがに2編成を1晩で塗り替えることは不可能ですから。

最終的には「つばめ」「はと」「さくら」が青大将塗色で運行されましたから、それなりの両数の車両が塗替えされました。

 

さて、模型の世界に目を移しますと青大将の車両は古くから発売されています。
Nゲージに限ってみても、随分以前にKATO(当時は関水金属)から発売されていました。近年、リニューアルされて発売されていますが、両者は色が異なります。
古い製品は少し色合いが薄いようです。

この 青大将 の色については、下記リンク先の考察があるので参考にしてください。 

青大将の色の謎に迫る:クマネット:鉄道模型

結論から言うと、KATOの旧製品は 青大将色 の思い違いによるもので、現行製品の色がおおよそ正しいだろうということです。

さて、色合いがわかってきたところで、模型化に際して次に気になるのは、一体どの車両が、いつ頃から青大将塗色に変更され、そしていつ頃に元の塗色(または青大将とは異なる新色)に変更されたのかということです。

いろいろな情報から明らかになっているのは、青大将塗色の車両は東海道本線全線電化完了の開業初日、昭和31年11月19日に鮮烈にデビュー(つまりその前日まで全く極秘に準備が進められていた)したとされていますから、この日以前に当該車両が運用されたことはありません。
終わりについては、「つばめ」が客車列車(勿論青大将塗色)から電車列車に置き換えられた昭和35年5月30日までは列車として運用があったことは明らかで、この時期までは一定数の車両が青大将で活躍していたことがわかります。

という訳で、次回より、青大将塗色に変更されていた時期について検証してゆきたいと思います。