2025-01-01から1年間の記事一覧
なんか急激にアクセス数が伸びています。 あまり投稿しないので、投稿すると少しアクセスが増えたりはしますが、今回のは KATO からの「はやたま」発売情報に関連するのでしょう。 アクセス解析ではこんな感じです。 【Google 検索】 【Yahoo! 検索】 どちら…
KATOから製品化がアナウンスされた紀勢本線の夜行列車「はやたま」。 このブログで何度も取り上げてきていますが、今回は製品化される車両の車番について検証してみます。 まずは「昭和55年頃」の再現とありますので、昭和55年に製品化される車両がどこ…
過去3度にわたって掲載してきた、鉄道模型メーカーKATOから Nゲージ での 紀勢本線夜行普通列車「はやたま」の発売可能性について。 ついに、実現しました。 昭和50年(1975年)に、全国の「みどりの窓口」で指定席券の発行ができるように導入された マルス…
かつて阪和線に205系が活躍していたことを記憶されている方もいると思います。 最初は阪和線用に1000番代が開発され投入されましたが、その後、東海道山陽緩行線で活躍していた明石電車区の205系0番代も転属してきました。 それを再現すべく、随分と以前に20…
行ってきました。京都鉄道博物館。 まぁ何度か足を運んだことがある場所ですが、今回の目玉はタイトルにもあるように「サロンカーなにわ」の展示。 東京南鉄道管理局の「サロンエクスプレス東京」と同時に登場し、その後にさまざまなジョイフルトレインが誕…
天ワカに、キハ82-902 が所属していた期間が1年半程度あったと以前に書きました。 キハ82 900【KATO・1-613】「鉄道模型 HOゲージ カトー」価格: 9108 円楽天で詳細を見る 【中古】KATO◆ホビーその他/6061-3/キハ82【ホビー】価格: 3960 円楽天で詳細を見る…
紀勢本線の急行列車といえば「きのくに」が真っ先にあがるかと思います。 その「きのくに」には様々な変遷があり編成も様々ですが、当鉄道では全23両となったキハ58系車両をもとに、次のような編成を考えています。 きのくに 下り4号(新宮→天王寺) ↑ …
天鉄局で運行されていた急行列車で特に有名なのは「きのくに」でしょう。 最末期は運行されている全区間が電化されているにもかかわらず気動車で運行されていた「架線下のディーゼル急行」としても著名でした。 また、南海電鉄が所有するキハ5500系と和…
寝台特急「安芸」という列車を知っていますか? 昭和50年に新大阪と下関を呉線経由で結ぶ列車として登場しました。 「安芸」という名称の列車は昭和25年に東京~広島を結ぶ急行列車39レ・40レに付けられたのが最初です。昭和37年に寝台急行となり…
KATO から ようやく 銀河 が発売になりました。 とはいえ、これのお話ではありません。 スミマセン。 当区には既に KATO 製品で組んだ 銀河 が在籍しているので、 今回の導入は見送りました。 更に言うなら、20系 銀河も所属しています。 で、今回はこの20系…