天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

オハネフ25-19

総本山からの荷物で組み立てたのは・・・。

f:id:ef5866:20170820222958j:plain

写真右のオハネフ25-19。

いうまでもなく、24系25形0番代の緩急車です。

先日発売された「はやぶさ」で製品化された車両のASSY組みです。

少し前にボディは手に入れていたのですが、床下が入手できず総本山のお世話になりました。

ついでに先日ボディを換装して余っていたナロネ22を復元すべく、下回りも入手。こちらは写真省略です。

オハネフ25 0番代で何をするかというと、寝台急行「銀河」の再現。

当初は24系に置き換えられた頃を再現しようと思っていましたが、当時の宮原区にはオハネ25-0しか配置されていなかったため、現状のKATOラインナップでは再現不可・・・。

急遽、100番代のハネが使用されていた末期の再現へと変更。

ちなみにカニはこれまた随分と以前に入手済み。

ロネは先日オロネ14を尾久回送バラで入手。実車でもオロネ14から改造(ほぼ外見変更なし)のオロネ24 100番代が宮原区に配置されています。

ハネ25 100番代は製品化されていますが現在では入手困難。そこでとりあえず入手したのが、これまた尾久回送にバラで出ていたオハネ15×2を入手。実写でもオハネ15改造のオハネ25 250番代 が2両存在しており、2両とも宮原区の配置でした。

そしてこれら3両はいずれも末期銀河に充当されています。

残りはKATO「富士増結セット」が入手できれば末期銀河の再現が可能なんですが、このセットも入手困難ですねぇ・・・。

殿様あさかぜ

最初に20系寝台客車が導入された「あさかぜ」は、東京駅発着の寝台特急の中で最後まで20系が使用されていました。(最末期は臨時列車の「あさかぜ81・82号が20系でした)

その「あさかぜ」の歴史の中でも、昭和47年~昭和50年に運行されていた「あさかぜ」は15両編成(電源車含む)中、6両がA寝台とグリーン車(ナロネ20×1、ナロネ22×3、ナロネ21×1、ナロ20×1)という豪華編成で、別名 ”殿様あさかぜ” とも呼ばれていました。

さて、KATOのリニューアルされた20系を導入(寝台急行「銀河」を組成)して、その造形に感激し、是非ともパンタ搭載のカニ22を擁する「さくら」を第2弾として導入しようと計画するも、初期ロットはエラー有の情報から、なかなか手頃な金額でエラーなしの「さくら」を見つけることができず、長く保留になっていました。

そうこうするうちに、この ”殿様あさかぜ” の編成が安く出品されているのを発見。早速落札。到着を楽しみにしていました。

・・・・・・・・が、到着してみると、なんと編成こそは ”殿様あさかぜ” ですが、KATOのセットではなく、20系基本セットに単品を追加して組成した ”殿様あさかぜ” でした。
車番のかぶりは良いとして、決定的NGなのは、単品のナロネ22がオリジナル車なのに対して、実際に ”殿様あさかぜ” で使用されていたのは専務車掌室取付改造をされた100番台だということ。
まぁ、雰囲気を楽しむかと思っていたところ、なんとASSYパーツでナロネ22 100番台のボディーが並んでいるではありませんか!

という訳で迷うまでもなく購入。ついでにナシ20 50番台のボディも売っていたので同時調達。これで手持ちのナシ20 2両にも変化が付けられます。

早速ナロネ22を100番台改造した写真がこちら。

f:id:ef5866:20170729073042j:plainf:id:ef5866:20170729073038j:plain

いずれも手前が100番台です。
上段の写真ではわかりにくいですが、一番右側の窓が専務車掌室。固定窓が上昇式の窓に変更されているのが表現されています。
下段の写真では窓が増えているのがわかりますね。

これで車番さえ気にしなければ、とりあえず ”殿様あさかぜ” の完成です。

寝台特急「出雲」「紀伊」

今さらですが(笑)KATOの14系寝台(15形じゃないですw)の「さくら」(これもJR仕様じゃないですw)の記事など・・・。

 

和歌山ゆかりの「紀伊」を再現すべく(そしてもちろん相方の「いなば」もしくは「出雲」も)14系の8両+6両セットを入手したのですが、テールマークや方向幕のステッカーを探していたら室内再現用のセットを発見。

即購入 → 貼り付けが結構手間でなかなか進まない(笑

寝台急行・寝台特急 「紀伊」を再現する! - 富塚通信

という訳であまり進んでいないのでとりあえずスハネフだけ(笑

f:id:ef5866:20160928065916j:plain

室内灯は全車装備済み&車内はあまり貼り付け進んでいないけど一部ブラインドは取付済みなので雰囲気は出ている。
ということで、レンタルレイアウトで走らせたいなぁ・・・。

 

ここまで書いて、
 14系「出雲」?
 寝台特急紀伊」?
という人が多いだろうと気づきました(笑

寝台特急紀伊
昭和50年3月に急行から格上げされブルートレインの仲間入りをした東京~紀伊勝浦を結ぶ列車。
米子行の「いなば」と名古屋まで併結されて運転されていた。(「いなば」は昭和53年10月から「出雲」3・2号)
昭和59年2月に廃止。

寝台特急「出雲」
現在は電車寝台特急サンライズ出雲」として運転されている列車の全身。
昭和47年3月に20系客車が充当されブルートレインとなり、昭和50年3月には24系客車に変更、更に昭和51年には24系25形に変更。昭和53年10月に「いなば」が出雲市まで延伸され「出雲」2・3号に改称され、従来の「出雲」は1・4号となる。昭和59年から「出雲」2・3号の14系寝台の2段化に着手(約半年で完了)
平成10年に「出雲」2・3号は電車化され「サンライズ出雲」に変更。「出雲」1・4号は号数がなくなり「出雲」に変更。
平成18年、客車列車の「出雲」廃止。

20系 急行銀河 入線

f:id:ef5866:20151213070951j:plainロネとハネだけが先行入線していた20系寝台客車ですが、この度ようやくカニ、ハネフが入線し、無事に編成が組めるようになりました。(オシも入線したけど組成必要外なので・・・)

勿論、在りし日の「銀河」フル編成です。

テールマークは間に合わせで手元にあったBトレ20系を使ってみましたが、まぁまぁよさそうです。
テールマーク装着前に、ライトユニットを白色LED化していますが。

あとは、全車室内灯組み込みの上、フル編成走行を楽しみたいところですが忘年会シーズン突入で年内はその時間が取れるか微妙・・・。

特急くろしお & 急行きのくに

最近栄養不足だったので、鉄分の補給に行ってまいりました。

行き先は、有田川町鉄道交流館。旧有田鉄道の終着駅、金屋にあります。

館内には4線総延長15mのNゲージジオラマがあり、車両を持ち込んで走らせることができます。しかも風景は有田川町など和歌山をイメージしたもの。

ミカン山に海岸線という構成なので、紀勢線を走った車両を持ち込んで走らせてきました。 

 ご覧になってお分かりの通り、キハ81が現役で走っていたころをイメージしてみました。交換する列車はEF58牽引の臨時急行きのくにという想定。

他にもEF15の貨物列車やDF50牽引の寝台特急紀伊なども走らせましたので、その映像はまた後日。

それにしても、ちとスビード出しすぎたみたいですね(笑

クイックヘッドマーク化(vol.2)

おまたせしました。(いや、誰も待っていないw)

クイックヘッドマーク化の第2弾です。

第1弾ではKATOのEF58の、いわゆる「クイックヘッドマーク準備車」をクイックHM対応改造する手順を紹介しました。

今回は「非準備車」。つまりダイキャストが中央で分離していないタイプのクイックHM対応改造です。

f:id:ef5866:20151105232100j:plain

上の写真がそのタイプ。

前回紹介した準備車(下画像)とはつくりが異なります。中心部に磁石を入れることのできる穴の開いたパーツがないんですね。

f:id:ef5866:20151008225352j:plain

 

ということで、この全面部分に磁石を張り付ければよいのですが、ボディーとの隙間はわずかしかありません。

そこで使ったのは、前回も登場したネオジウム磁石。

前回は「角型2mm×2mm×4mm」というのを使いましたが、実はひそかにこんなサイズのものも購入していました。

「丸型 直径5mm×厚さ0.5mm」

そうなんです、厚さ0.5mmなんです。これならなんとかなりそう。

というわけで、しっかり接着させるために、少しとがっているダイキャストの先端部分をやすりで削り平らにして、丸型ネオジウム磁石を接着。

f:id:ef5866:20151105232116j:plain

たったこれだけの作業です。片エンドの作業時間5分程度。

あとはボディを組み立てれば下の写真のように、QHM対応に変身です。

f:id:ef5866:20151105232729j:plain

あっ、ナンバー未装着なのは気にしないでください(笑

 

ネオジウム磁石はこちらに、様々なサイズがそろっています。

www.e-sangyo.jp