天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

殿様あさかぜの変遷

俗に「殿様あさかぜ」と呼ばれた列車があります。

20系化された最初の列車が「あさかぜ」でしたが、その20系客車にはナロネ20という個室寝台車が存在していました。

ナロネ20は20系客車登場の昭和33年に3両のみ製造された1人用・2人用個室寝台車です。
20系寝台車がそれまでの寝台車と一線を画して「走るホテル」と呼ばれたその象徴的車両と言われています。

20系にはナロネ20の他に2形式の一等寝台車(後のA寝台車)が存在します。
ナロネ21はプルマン式の開放寝台車。線路方向に区画が設けられた寝台車で、20系登場の昭和33年から59両が製造されました。
ナロネ22は昭和34年の「さくら」の20系化に際して登場した、1人用個室と開放式寝台の合造車です。わずか8両の製造でした。

今でこそ寝台特急ではB寝台(昔の2等寝台)でも個室は当たり前となっていますが(というか電車寝台の285系以外現在は運行されていませんが、寝台特急晩年の各列車にはA寝台の個室は当たり前で、B寝台でも個室がありました・・・)、ナロネ20とナロネ22以降は、昭和51年に24系25形のナロネ25が登場するまでは個室寝台車は1等寝台(A寝台)にも存在しませんでした。
そして、この間「あさかぜ」にだけはずっと個室寝台車が連結されていたのです。

ちなみに「あさかぜ」は最大で3往復の定期列車運用がされていました。さすがに3往復全てに個室寝台が連結されていたわけではなく、その個室寝台を連結した「あさかぜ」を区別して「殿様あさかぜ」という呼び名が生まれたのでしょう。

そんな寝台特急「あさかぜ」(2往復以上運行されていた時期は 個室寝台車が最も多く連結されていた ”殿様あさかぜ” )の変遷を見てみます。

昭和33年10月1日~ (20系客車に置き換え)
東京(EF58)姫路(C62)下関(EF10)門司(C59/C61)博多

←博多

荷  10  11  12 
マニ
20 
ナロネ
20 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハ
20 
ナハフ
20 

 

昭和34年7月20日~ (「さくら」が20系化)
東京(EF58)姫路(C62)下関(EF10)門司(C59/C61)博多

←博多

荷  10  11  12 
マニ
20 
ナロネ
20 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハ
20 
ナハフ
20 

 

昭和35年7月20日~ (「はやぶさ」が20系化)
東京(EF58)姫路(C62)下関(EF10)門司(C59/C61)博多
 S36/10/1~ 東京(EF58)姫路(C62)下関(EF30)門司(ED72)博多

←博多

荷  10  11  12  13 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロネ
21 
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハ
20 
ナハフ
20 

 

昭和38年12月20日
東京(EF60-500)姫路(C62)下関(EF30)門司(ED72)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハ
20 
ナハフ
20 

 

昭和39年10月1日~
東京(EF60-500)下関(EF30)門司(ED72)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
22 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハ
20 
ナハフ
20 

 

昭和40年3月20日
東京(EF60-500)下関(EF30)門司(ED72)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハフ
20 

 

昭和40年10月1日~
東京(EF65P)下関(EF30)門司(ED72/ED76)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネフ
22 

 

昭和43年6月20日
 (S43/10/1からは下り1号、上り2号)
 (S45/10/1からは下り1号、上り3号)
東京(EF65P)下関(EF30)門司(ED72/ED76)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナロネ
21 
ナロネ
21
ナハネ
20 
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネフ
22 

 

昭和47年7月15日~ (下り1号、上り3号)
東京(EF65P)下関(EF30)門司(ED73)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
20 
ナロネ
22 
ナロネ
22 
ナロネ
22 
ナロネ
21
ナハネ
20 
ナロ
20 
ナシ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネフ
22 

 

昭和50年3月10日~ (下り1号、上り2号)
東京(EF65P)下関(EF30/EF81-300)門司(ED73)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
22 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナハネ
20 
ナハネ
20
ナシ
20 
ナハネフ
23 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネフ
22 

 

昭和52年10月1日~ (下り1号、上り2号)
東京(EF65P)下関(EF30/EF81-300)門司(ED73)博多
←博多

荷  10  11  12  13  14 
カニ
21 
ナロネ
22 
ナロネ
21 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20
ナシ
20 
ナハネフ
23 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネ
20 
ナハネフ
22 

 

 昭和53年2月1日に「あさかぜ」は全列車24系25形化。


こうして ”殿様あさかぜ” の変遷を見てゆくと、登場時の12両中4両がロネ・ロザだった当初も華々しいながら、次第にロネが増結されデビュー2年後の昭和35年にはロネ・ロザが編成中に合計6両となり、そのまま昭和50年3月までロネ・ロザの両数は変わりません。
特に昭和47年にはわずか8両しか存在しないナロネ22を1編成に3両も連結しており、これが ”殿様あさかぜ” の最終形態となりました。

昭和52年にはロネを2両連結しただけの編成となり、翌53年には24系化されてしまいます。
もっともこの昭和53年にはニューブルートレインと呼ばれた最新鋭24系25形にオロネ25という個室寝台車が登場し、あさかぜ(下り1号、上り2号)にも連結されましたから、ブルートレイン「あさかぜ」は登場時から引退までずっと個室寝台を連結した名門寝台特急列車だったのです。