天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

モジュールレイアウトの規格(その1)

前回記事で、モジュールレイアウトの直線モジュールと曲線モジュールのサイズを決定しました。

 

 

レールの選択とボードのサイズは決まりましたが、問題はモジュールボードの素材をどうするかです。

昔ながらのベニヤ板を用いる方法も悪くはないのですが、安価な板を用いると反りがあったりします。反りや捻れはモジュールレイアウトの大敵です。

MDFは反りなど少ないですが、ベニヤ板に比べると重量がでます。

最近はスタイロフォームを用いたベースも多いようなので検討してみました。

 

で、色々と検討した結果、断熱材を用いることにしました。

ザ・スリムという断熱材の1mm厚を用いることにしました。

これだとスタイロフォームの様にカッターで切ることができます。そしてスタイロフォームよりも薄い。

寸法はホームセンターで600mm✕910mmというサイズが売っていたのでそれを基本に用いることにしました。

 

強度に不安があるので、プロトタイプとして囲み枠を木材でつくり、天板部分にザ・スリムを用いる方法を試してみたいと思います。

 

直線モジュールの線路はこちら。

KATOの複線線路の248mmを2本と124mmを1本。これで長さが620mmになります。T-Trackのダブルの長さということです。

直線モジュールにはフィーダーを入れるのがT-Trackの原則ですが、当方でも同様の規格としました。ただ62mmFを用いるとジョイントが増えるので、ターミナルユニジョイナーを採用することにしました。

フィーダー線はT-Trackに則り、青白白青となるように配線しています。

 

曲線モジュールについては前回考察の通り緩和曲線的要素を入れたいとして、複合コーナーのような線形配置としました。

 

通常の315-282の複線よりも半径が大きな414-381を基本としながら、アプローチは480-447としています。そしてモジュールの両端には62mmの直線を入れます。

この方法だと最後が直線なので隣のモジュールとの接続がきちっとできると思います。

 

これで直線・曲線それぞれのモジュールを1つづつ試作して様子を見たいと思います。