天鉄局NB運転区

国鉄天王寺鉄道管理局で活躍した車両の話題を中心に、鉄道模型(Nゲージ)とBトレインの話題なども記してゆきます。

キハ81時代の特急「くろしお」

ディーゼル時代の「くろしお」には、紀伊半島を一周する列車がありました。つまり、名古屋~新宮~天王寺と運行したのです。

現在は新宮(または紀伊勝浦)で分離され、名古屋~新宮(一部紀伊勝浦)を「南紀」、新宮~天王寺~新大阪(一部京都)を「くろしお」と分離されているのは皆さんご存知のとおりです。

 

この運行形態は紀勢西線の電化が完了する昭和53年10月改正まで行われていました。
また、名古屋~天王寺の「くろしお」にはキハ81が充当されていたことでも有名です。

キハ81といえば、日本における特急形気動車のパイオニア
東北本線初の特急「はつかり」の無煙化に貢献した車両でもあります。

最晩年は紀勢本線で活躍していました。

現在は京都鉄道博物館に1両が静態保存されています。

京都鉄道博物館に保存されているキハ81

さて、そんな「くろしお」の運転時刻を見てみましょう。

昭和53年頃の時刻表が手元にないので、少し前の昭和50年3月の時刻表から掲載します。

名古屋~天王寺を運行していたのは下の2つの列車です。

上り特急「くろしお2号」2D

下り特急「くろしお5号」1D

 

 

昭和53年10月のダイヤ改正までは、列車愛称に付く号数は、現在のように下り列車が奇数号、上り列車が偶数号という番号ではなく、上下それぞれに1号から番号が振られていました。

当該のくろしおは、たまたま上り列車が偶数号、下り列車が奇数号ですが、この時代は列車名の前に「上り」「下り」をつけないと、逆向きの列車になってしまうので注意が必要です。(列車番号でわかりますが)

 

下り「くろしお」5号(名古屋~多気

下り「くろしお」5号(多気天王寺

朝9:50に名古屋駅を出発した下り「くろしお」5号は
 四日市 10:25着
 (伊勢線経由)
 津   10:49着
 松阪  11:07発
 多気  11:15着
 尾鷲  12:38着
 熊野市 13:09着
 新宮  13:36着
 紀伊勝浦14:00着
 串本  14:37着
 白浜  15:36着
 紀伊田辺15:49着
 和歌山 17:19着
 天王寺 18:13着
と、8時間20分ほどをかけて走破します。

この長距離を全線乗る人は(鉄道ファンを除いては)皆無であろうと思います。

しかしこの1D下り「くろしお」5号より1時間半ほど前に名古屋駅を出発する901D下り急行「紀州」1号も、同じく名古屋発天王寺行きの列車です。
こちらは急行列車なので、当然特急である「くろしお」よりも所要時間が掛かっており、名古屋を8:19に出発して、天王寺には17:16着と、所要時間は30分余分に掛かっています。

また「くろしお」の約1時間後の10:42に名古屋を出発する急行「紀州」2号も19:44天王寺到着と「くろしお」よりも30分所要時間はかかっています。

とはいえ、このロングラン運転で僅かに特急と30分差の所要時間とはなかなかの健脚と言わざるを得ません。

それより、名古屋~天王寺の列車が3本も続くということは、実際には需要があったのでしょうか・・・(謎
 

逆に上り列車をみてみましょう。

上り「くろしお」2号(天王寺多気

上り「くろしお」2号(多気~名古屋)

上り「くろしお」2号は天王寺を9:10に出発します。
 和歌山  9:59着
 紀伊田辺11:27着
 白浜  11:40着
 串本  12:46着
 紀伊勝浦13:24着
 新宮  13:42着
 熊野市 14:08着
 尾鷲  14:44着
 多気  16:12着
 松阪  16:22発
 津   16:38着
 四日市 17:06着
 名古屋 17:42着
と下りよりは少し時間がかかり8時間20分ほどで走破します。

上りの昼行の天王寺発名古屋行は10:30天王寺発の急行「紀州」5号がもう1本あります。こちらの名古屋到着は19:25分。約9時間の運行です。 

 

なぜこんなロングラン運用だったのか、大変興味のあるところです。